-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
m´jun、更新担当の中西です。
さて今回は
~申請から初回訪問~
「在宅で暮らし続けたい」「家族の負担を減らしたい」――そんな想いを訪問介護が支えます。本記事では、介護保険の申請〜ケアプラン作成〜初回訪問までの流れと、失敗しない事業所選びのコツをまとめました。初めての方でも迷わない、保存版ガイドです。✨
目次
できること(例)
身体介護:入浴・清拭・排泄・更衣・体位変換・口腔ケア・服薬支援
生活援助:掃除・洗濯・調理・買い物同行・ゴミ出し
見守り・自立支援:転倒予防の声かけ、動作の“できる力”を引き出すサポート
できないこと(例)
同居家族の分の家事、庭木の剪定・大掃除・来客の接待など日常生活の範囲を超える行為は対象外です。
※詳細は要件や地域ルールで異なります。個別にご相談ください。
相談:地域包括支援センター/役所/ケアマネへ連絡
申請:介護保険の要介護(要支援)認定を申請
認定調査・主治医意見書:心身の状態を評価
認定結果:要支援1〜2 / 要介護1〜5 の区分が決定(原則30日以内)
ケアマネ選定:担当ケアマネとケアプラン作成
事業所契約:訪問日時・内容・緊急連絡先・情報共有方法を取り決め
初回訪問:アセスメント→試行→本格スタート
コツ:**「困りごとの優先順位」**を3つに絞ると、プランが具体化して負担が下がります。
介護保険の自己負担は1〜2割(一定所得で3割)。
時間帯・内容・加算の有無で変動。月額の目安は事前にお見積りします。
介護保険外(自費)サービスを併用して、掃除・通院同行などを柔軟に追加可能。
連絡の早さ・説明のわかりやすさ
同性介助や担当固定の可否(希望を伝えましょう)
急変時・災害時の対応手順と連絡体制
口腔ケア・嚥下・認知症等の専門研修の有無
連絡ノート/アプリでの記録共有(写真・体調メモ)
生活リズム(起床・食事・服薬・入浴の時間)⏰
してほしいこと/してほしくないことの線引き
介助時の声かけの言葉・気をつけたい配慮点(痛み・羞恥・宗教的配慮など)
家の危険箇所(段差・コード・ペットゲート)と鍵・緊急連絡先の確認
Q. 同じヘルパーさんに来てもらえますか?
A. できる限り担当固定に努めますが、シフトや体調で交代の場合も。連絡ノートで品質を均一化します。
Q. 介護度が変わったら?
A. 状態に応じて再アセスメント→プラン見直し。必要なら認定更新をサポートします。
Q. 家族不在でも利用できる?
A. 事前取り決めと鍵の取り扱いルールがあれば可能です。️
転倒予防:敷物の段差・電源コードを整理、手すり・滑り止め設置
口腔&栄養:歯ブラシ・口腔ジェル・とろみ材の定位置化
服薬:一包化・朝昼夕のボックス管理、飲み忘れメモ
訪問介護は**“できる力”を守る支援**。私たちは安全・尊厳・自立支援を軸に、暮らしを一緒に設計します。まずは無料相談で、今週の困りごとから解決しましょう。
私たちm´junは、この沖縄にお住まいの方々を対象に、
「居宅介護」「デイサービス」「自費サービス」を展開しています。
いつでもお気軽にご連絡下さい。