-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
m´jun、更新担当の中西です。
さて今回は
~“その人らしさ”を支える~
訪問介護は、家事代行でも医療でもありません。生活と心を整える“チームケア”です。ここでは、1日の実際の流れと、今日からできる自立支援の小ワザ、ご家族の介護疲れ予防まで、現場目線でお届けします。
08:30 見守り・整容
挨拶→バイタル確認→洗面・更衣→ゴミ出し・換気。
10:30 調理・服薬支援
昼食の下ごしらえ、嚥下に合わせた食形態、服薬の声かけ。
14:00 入浴介助
湯張り→温度確認→見守り中心で“ご自分でできる”動作を優先
17:00 夕方の整え
洗濯物たたみ・片付け、連絡ノートで体調・食事量・排便を共有。
ポイント:「手を出しすぎない支援」が自立を守ります。できる動作は見守り→部分介助の順で。
声かけは具体的に:「右手で手すりを持ちましょう」
歩幅印シールで歩行リズム安定
服薬タイマー&チェック表で飲み忘れゼロ ⏱️
コップ一杯の水を“習慣化”→便秘・脱水予防
段差見える化:黄色テープで端部をコントラスト化
口腔ジェル&保湿で口腔ケアを痛みなく継続
好きな音楽を食前に少し流す→食欲と気分UP
否定しない・急がせない:「一緒に確認しましょうね」
見当識サポート:カレンダー・時計・予定表を大きく掲示
探し物対策:定位置写真を貼る、透明ケースで見える収納
夕方の不安には照明を早めに点灯+温かい飲み物で安心感を☕️
手指衛生、手袋・マスクの適切使用、清拭消毒の順番を固定
入浴前後・排泄後は環境整備→手洗い→記録でルーティン化
ノロ・インフル疑いは受診案内とガウン等の追加対策を
家族役割の見直し:無理な部分は保険外(自費)サービスで補完
相談の窓口:ケアマネ・地域包括・レスパイト(ショートステイ)
3つの合言葉:「完璧を目指さない」「助けを早めに求める」「眠れる仕組みを優先」
体調:体温/血圧/食事量/睡眠
生活:排泄回数/入浴の可否/服薬状況
できたこと:歩行◯m・段差昇降・家事参加
気分:表情・会話内容・不安の有無
連絡事項:物品補充・通院予定・ご家族へのお願い
Q. 入浴は毎回できますか?
A. 体調・季節・住環境で調整します。清拭や部分浴も選べます。
Q. 夜間は対応できますか?
A. 事前契約と人員体制により夜間・早朝もご相談可能(別加算/自費の併用あり)。
Q. 医療的ケアは?
A. たん吸引・経管栄養等は訪問看護の領域です。連携体制を整えて支援します。
尊厳を守る言葉がけ
記録の透明性と迅速な報告
安全とプライバシー最優先
学び続けるチーム(研修・ケース会議・外部連携)
訪問介護は、「その人らしさ」を家で続けるための伴走です。体調・暮らし・想いに寄り添い、できる力を最大化する支援をお約束します。見学・無料相談は随時受付中。LINE・お電話・メールからどうぞ✉️
私たちm´junは、この沖縄にお住まいの方々を対象に、
「居宅介護」「デイサービス」「自費サービス」を展開しています。
いつでもお気軽にご連絡下さい。
皆さんこんにちは!
m´jun、更新担当の中西です。
さて今回は
~申請から初回訪問~
「在宅で暮らし続けたい」「家族の負担を減らしたい」――そんな想いを訪問介護が支えます。本記事では、介護保険の申請〜ケアプラン作成〜初回訪問までの流れと、失敗しない事業所選びのコツをまとめました。初めての方でも迷わない、保存版ガイドです。✨
できること(例)
身体介護:入浴・清拭・排泄・更衣・体位変換・口腔ケア・服薬支援
生活援助:掃除・洗濯・調理・買い物同行・ゴミ出し
見守り・自立支援:転倒予防の声かけ、動作の“できる力”を引き出すサポート
できないこと(例)
同居家族の分の家事、庭木の剪定・大掃除・来客の接待など日常生活の範囲を超える行為は対象外です。
※詳細は要件や地域ルールで異なります。個別にご相談ください。
相談:地域包括支援センター/役所/ケアマネへ連絡
申請:介護保険の要介護(要支援)認定を申請
認定調査・主治医意見書:心身の状態を評価
認定結果:要支援1〜2 / 要介護1〜5 の区分が決定(原則30日以内)
ケアマネ選定:担当ケアマネとケアプラン作成
事業所契約:訪問日時・内容・緊急連絡先・情報共有方法を取り決め
初回訪問:アセスメント→試行→本格スタート
コツ:**「困りごとの優先順位」**を3つに絞ると、プランが具体化して負担が下がります。
介護保険の自己負担は1〜2割(一定所得で3割)。
時間帯・内容・加算の有無で変動。月額の目安は事前にお見積りします。
介護保険外(自費)サービスを併用して、掃除・通院同行などを柔軟に追加可能。
連絡の早さ・説明のわかりやすさ
同性介助や担当固定の可否(希望を伝えましょう)
急変時・災害時の対応手順と連絡体制
口腔ケア・嚥下・認知症等の専門研修の有無
連絡ノート/アプリでの記録共有(写真・体調メモ)
生活リズム(起床・食事・服薬・入浴の時間)⏰
してほしいこと/してほしくないことの線引き
介助時の声かけの言葉・気をつけたい配慮点(痛み・羞恥・宗教的配慮など)
家の危険箇所(段差・コード・ペットゲート)と鍵・緊急連絡先の確認
Q. 同じヘルパーさんに来てもらえますか?
A. できる限り担当固定に努めますが、シフトや体調で交代の場合も。連絡ノートで品質を均一化します。
Q. 介護度が変わったら?
A. 状態に応じて再アセスメント→プラン見直し。必要なら認定更新をサポートします。
Q. 家族不在でも利用できる?
A. 事前取り決めと鍵の取り扱いルールがあれば可能です。️
転倒予防:敷物の段差・電源コードを整理、手すり・滑り止め設置
口腔&栄養:歯ブラシ・口腔ジェル・とろみ材の定位置化
服薬:一包化・朝昼夕のボックス管理、飲み忘れメモ
訪問介護は**“できる力”を守る支援**。私たちは安全・尊厳・自立支援を軸に、暮らしを一緒に設計します。まずは無料相談で、今週の困りごとから解決しましょう。
私たちm´junは、この沖縄にお住まいの方々を対象に、
「居宅介護」「デイサービス」「自費サービス」を展開しています。
いつでもお気軽にご連絡下さい。